先日ふとした事から、長女とお弁当を作って対決しようという話になりました。(なぜか対決..)
2020年夏、親子お弁当対決!
まぁ対決といいますか、ただ一緒に作った感じなのですが....。
画像たくさん!作り方も紹介します!
ですが、お料理専用ではブログではないので、
説明はかなりザックリです。男っぽくいきます!笑
娘と作る、決して可愛くない本格こだわり中華弁当!
お弁当対決2020。
お品書き。
先日購入したiPadで妻がサクっとお品書き作成。

おしながき
素敵なお品書き!
今回作るのは『中華弁当』です。
監修はパパ。
調理は基本長女がやります。
チャーハン。
先日、昼に作って娘達に大人気だったチャーハン。
チャーハンの作り方。
◯材料
ご飯:2合ほど
卵:2個
キャベツ:1/8個
ソーセージ:2本
タマネギ:小1個
紅ショウガ:大量
◯味付け
焼き肉のタレ:少々!(お好み)
中華だし:少々!(お好み)
塩コショー:少々!(お好み)
1、タマネギ、キャベツ炒める。少しして小さく切ったソーセージ入れる。
2、焼き肉のタレで味付ける。
3、卵混ぜたご飯投入。炒める。
4、ご飯が程よく炒められたら、塩コショー。
5、お湯で溶いた中華だし(スープ)入れて、混ぜ炒める。若干しなっとしてる方が美味しい。

チャーハン炒め中。

キャベツチャーハン完成。
チャーハン完成です!
後で、盛りつけます。
*食べる時は刻んだ紅ショウガをいっぱいかけます!
春巻きとワンタンスープ
この巻物たちが1番大変です。
春巻きは私の18番!
ワンタンは初挑戦です。
春巻きの仕込み
◯材料
細切りタケノコ:小1袋
ショウガ:1/2かけら_細ギリ
ネギ:1本_白髪葱
椎茸:2個_薄切り
豚肉:豚バラ4,5枚。
春巻きの皮:10枚。→何でもいいですが、厚手じゃないと揚げる時に破けるので注意。
モランボンのは厚くて良いです。
片栗粉:そこそこ。
◯味付け
お湯:200ml(これに全部入れる!)
砂糖:小さじ3
醤油:小さじ8
酒(日本酒):小さじ6
味の素:少々!
コショウ:少々!
中華だし:そこそこ多め。
1、豚バラを細かく切って、茹でておく(2、3分)
2、フライパンでタケノコを水気が無くなるまで炒める。
3、薄く切った椎茸、ショウガ、白髪葱、豚バラ、をタケノコフライパンに投入。炒める。

3、炒める
4、だいたい火が通ったら、味付けスープ200ml投入。浸して煮る。

4、スープ投入。
5、汁気が1/3ほどまで減ったら、ごま油少々と、水解片栗粉入れて、素早く混ぜる。

5、炒め混ぜる
6、皿に取ってラップして冷蔵庫で冷やす。(出来れば1時間。冷やさないと皮がしなしなになる)

6、冷やす
春巻きの具、完成!!
上手です!最近の小学生はすごいね。
ワンタン仕込み
◯材料
牛ひき肉:100gもいらないかも...つくり過ぎました。
ネギ:緑の部分1本。_刻む

刻まれるネギたち
ショウガ:少々刻む。
*スープに入れるので、味付けなしでやりました。

ワンタンの具
これを混ぜます。
ワンタンと春巻きをまく。
ワンタンと春巻きを皮に巻いていきます。
水溶片栗粉でくっつけます。

ワンタンをまく
具が大量に余ってしまい、冷蔵庫にあった餃子の皮でも巻きます。

餃子の皮でもまく

巻物たち
ワンタンと春巻き、そして餃子。巻き終わりました!
ワンタンスープ
◯材料
水:800ml
醤油:そこそこ。
砂糖:小さじ2
中華だし:そこそこ。
ショウガ:刻んだもの少々。
椎茸:1〜2個。
ネギ:適量で白髪葱。
食べる時にワンタン入れて5分ほど煮る。

ワンタンスープ
ワンタンスープ完成!!
白髪葱がまだ乗ってないけど。
春巻きを揚げる。
春巻きを揚げていきます。

春巻き揚げる
熱いんです!跳ねるんです!
取手付きフライパンのふたでガード!

春巻き完成
茶色くなったら揚げあがり。完成!!
唐揚げ
ついでに唐揚げも揚げちゃいます。
味付けは、
- ショウガ
- ニンニク
- 醤油
片栗粉まぶしてから揚げます。

唐揚げ
ふたは大事!笑
唐揚げ完成!
卵焼き
◯材料
卵:2個
和だし:少々
醤油:少々

卵焼く

卵焼き
卵焼き完成!
おにぎり
チャーハンあるのにおにぎり!
長女おにぎり大好きなので作ると。

おにぎり握ります。
完成!盛りつけます。
今回はお弁当ですので、お弁当に盛りつけます!

中華弁当
娘達のお弁当。
盛りつけも長女。

中華弁当(大)
私と妻のはピクニック用お弁当箱で。

お弁当
3時間かかりました...。
完成!いただきます!!

いただきます!
大変でしたが、とても美味しいね!
かなり頑張りました。
長女に出来る事はだいたいやってもらったので、彼女も大満足でした!!
しかし....作りすぎたので、夕飯は残り物の消化になりましたが。
夏休みもわずか。
みなさんも親子で料理してみてはいかがですか?
以上、夏の親子お弁当対決でした!
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
ありがとうございました!
コメント