個人事業主でも住宅ローンの審査に通って家を買う事が出来ます!

住まい

結婚して、子供ができて、誰もが夢見るマイホーム。

妻に綺麗なキッチンを使わせてあげたい。
子供達が遊ぶ空間がもう少し広いといいな。
もっとちゃんとした仕事部屋が欲しいな。

 

この記事は、今から4年前。
個人事業主の私が住宅ローンの審査に通って、
マイホームを買う事が出来た経緯をお話します。

正直、家を買うのは大変でしたが、
断言できるのは、個人事業主でも住宅ローンは通ります!

 

家族のために家が欲しいけど、個人事業主なので諦めている方を応援したい!
私の方法ではありますが、すべて事実をありのままにお話ししてます。

家を買う時のポイントもお話していきますので、少しでもお役に立てればと思います。

 

長編になりますが、どうぞお付き合いください。

 

 

スポンサーリンク

個人事業主が住宅ローンを通し家を買う方法。

まず私の基本情報です。

大学卒業後、アルバイト〜25歳でフリーランスへ。
現在20年目。職種は音楽関係。
20年間で、収入は多い時でも500を超えた事はありません。

家族構成は、妻、娘2人。(小5と年長)
妻は去年からパートしていますが、それまでは育児の為に専業主婦。
4年前の収入は私のみです。

 

始めに家を探し始めたのは、10年ほど前。
しかしこの購入計画は良いところまでいきますが、失敗に終わります。
これもとても良い経験になりましたので、失敗談としてお話しておきます。

 

スポンサーリンク

2009年、一軒家をさがす。

2009年、妻のお腹には長女がおりました。
出産予定日は2010年3月。
子供の為に、どうしても家が欲しい。

当時、犬も飼っておりました。
ブラックタンのミニチュアダックス。(ほんとはカニヘン)
そう、その子が当ブログのサザヲです。
サザヲにも走り回れる庭があるといいねと、いつも妻と話をしてました。

私の仕事が音楽関係な事もあり、多少音が出ても気にしなくてよい環境は欲しい。

狙うは一軒家!

 

ハウスメーカーを回る。

とにかくありったけのハウスメーカーを回りました。

わかった事は、

坪単価と販売価格に惑わされない。

大事なのは、
月のコストがいくらか。
住宅ローン、固定資産税....など。

一ヶ月に持っていかれる金額と自分の支払える額がどうなっているのか。
正直、よくある『収入の何%が住宅ローンの金額で.....』なんて話は、
個人事業主には全然当てはまりません!!
少なくても私には。
そもそも月の収入が安定してないんです。
多い月、少ない月、それを1年間でやりくりしているんです。
個人事業主とはそういう職種です。
それを知った上で払えるか?の判断はもちろんしなければなりません。

という考え方や知識は、多くのハウスメーカーを回り、
ハウスメーカーの担当者とたくさん話をする事で知る事が出来ました。

家を買うなら家に詳しくならないといけません。

家の事は、家を売ってる人間に聞く!
あ、でも『この担当者が言ってる事は本当か?』と、
基本疑ってかかって話を聞いてたりもします。
人間の本質を引き出すのは、こちらにかかってます。
営業担当者の本音を聞きたいなら、
その担当者の家族と家の話に持っていき、ずるずる話す事で、ポロっと本音が出ます。

「いや、ここだけのぶっちゃけの話...........」

 

メーカーが決まる。そして....

と言っても、やはり大手メーカーは高かった。
悔しいけど手が出ませんでした。

その中で、割と格安だけどしっかり造っていて、
間取りも好みのメーカーを見つけました。

狙っている物件は建て売りだったのですが、一つだけ要望がありました。
カウンターキッチンにして欲しいのが要望。
もう建築中なので、早く決めればカウンターキッチン付けますと。
まぁ今思えば、軽くカモにされてると気づくんですが、
当時は家欲しさに必死でした。

さて、問題は住宅ローンをどうやって通すか。
400前後の収入で確定申告して、もちろんそこから経費も引くので、
所得は結構落ちます。
住宅ローンは『収入』ではなく『所得』を見て審査します。

そこでこのハウスメーカーの担当者が私にした提案。。。。。

当時私が講師をしていた学校があるのですが、そこの社員(職員)である証明書を作る。
もちろん講師という立場は非常勤講師なので、社員ではありません。
これは公文書偽装になります。
その証明書を担当者が作り、私に渡し、学校の印鑑をもらってこいと言われたのです。

学校に相談してみようと思い、書類を持って当時の学校の教頭先生に事情をお話しました。
もちろん返事はNO!!!
当たり前です。

ですがその教頭先生に、
先生(私)の夢のマイホームのお手伝い出来なくて、大変申し訳ありません。
と謝られたんです!!
私は「いえいえいえ!こんな話を持ってきてしまいこちらこそ申し訳ございません!」と、
その場で何度も謝り、泣いてしまいました。

こんな事をさせてまで家を売ろうとする人間から買った家で、
家族と幸せに暮らせるんだろうか?
一生に一度の買い物が真っ当じゃない買い方。
今も、教頭先生には感謝しています。

書類はハウスメーカーに返し、話は無しにしました。

 

教頭先生のおかげで家を買わずに済みました。

そしてその1年後に、東日本大震災が起こるんです。。。。。。

 

長女が生まれ、引越し〜家賃の安い場所へ。

2010年、長女が生まれ、少し郊外の私の実家に近い場所へ引っ越しをしました。

もちろん家は買ってません。
賃貸に引っ越しました。
前の家、家賃がかなり高かったので...。

引っ越した先は、家賃5万、駐車場代込管理費込、小さいけど3LDK。
格安!!
本当は家賃8万7千円、駐車場管理費で8000円。
なぜ安いか?
それは...........事故物件だから..........。(実話)

でも部屋で事故が起きた訳ではないそうです。

妻と相談すると、
妻「そうだね、家買うのにお金貯めたいよね。それに事故物件でも大丈夫だよ。うち神社だし神様ついてるよ」
そう、妻の実家は神社なんです。頼もしい...。

まぁ、家賃安いのをいい事に、その後すぐ車買っちゃうんですがね。💧

 

個人事業主の限界

「やはり家は買えなかったんです」と、
よく一緒にお酒を飲む業界の先輩社長に話をしました。

その方は妻の事もよく知っている方で、
何かと相談に乗ってもらったりしてました。

私の中で個人事業主で家を買う事に限界を感じていたので、
思い切って社長に、
「あの〜、私の仕事全部持っていくので、社員してもらえませんか?」
と相談すると、なんと本当に社員にしてくれたんです。

社員になったからといって、すぐにローンが組める訳ではないので、
1年ほどは様子をみつつ、決めていこうとした矢先!!

 

2011年 3月11日 東日本大震災

 

業界の仕事は飛び飛びまくり、結果社長から退職した方がいいと。

1年経たずに退職。
元に戻ってしまいました。

 

そしてもう一度検討する。一軒家かマンションか?

時が経ち2015年。
次女が生まれます。
さすがに家が狭く、再度引っ越しを考えます。

どうしても家が欲しい!
妻にもっと広い綺麗なキッチンを使わせてあげたい。
子供たちにもっと広い遊ぶ空間を与えたい。

残念ながら、2013年にサザヲは逝ってしまいました。

 

妻と話し合います。

一軒家か。マンションか。

 

妻の一番は利便性が良いところ。

そして私の一番は、
何があっても自分の足で帰って来れる場所。

震災があり、考えが変わりました。
電気も止まり、交通機関も止まり、道路も建物もボコボコでも、
自分の足ですぐに家族の元へ帰れる場所。
仕事場と家が離れてはいけないと感じました。

それとTime is Money!
出勤に時間をかける事にももったいないと感じていたので、職場に近い方がよいと。

私の仕事場は街の中心部。

妻は利便性が良い、街に近いのは大賛成。

 

満場一致で一軒家は消えました。

 

マンションで考える。

当時建設中の新築物件、それと中古物件も視野に入れながら検討を始めました。

中古マンションのデメリット

  • それなりの中古物件は意外と価格が高く、結果新築とそれほど変わらない。
  • 修繕計画に沿って管理費&修繕積立金が値上げされているので、新築より修繕積立金などが高い。
  • もちろん経年劣化もある。
  • 当然既に住んでいる人がいるので、途中に入居すると新参者になる。(嫌な人にはデメリット)

 

いけるなら新築で行きたいのは初めからありましたし、新築が第一候補。
マンションギャラリーに予約を入れて、市街地周辺のマンションはほぼ見に行きました。

 

 

ココは譲れない!マンション選びのポイント。(我が家流)

フラットタイプカウンターキッチン

どうしてもこれが欲しかったんです!
焼肉は基本私が換気扇の下で焼きます。焼けた肉をカウンターに座った妻や娘に出すカウンター焼肉屋さん。
鍋、しゃぶしゃぶ、タコ&お好み焼き、網焼きバーベキューなど、何にでも対応できます。
食事後は、私が晩酌するのに使います。

通常のマンションはフラットタイプでは無い事が多く、オプションで変更できます。
ちょっとお高いマンションだと、フラットタイプが標準もあります。
物件によりますが、オプション変更は結構高額です。

ちなみに椅子はカウンターチェアーを置きます。


角部屋ロケーション

仕事が音楽系なのもあり、音に関してはかなり敏感な方です。
こちらの音も、外部からの音もなるべくシャットアウトしたい。
床の構造&厚さ、壁、窓サッシにより防音性が決まるとよく言われていますが、
正直、扱う人が度を超えていればどれも無意味で対応できません。
しかもどんな人が隣人になるかは100%運です。そこで考えられる効果的な対応。
自分の部屋に接している部屋数を減らす。

通常、直で接している部屋は4部屋。(上下左右)
斜めに接している部屋も4部屋。
自分の部屋を中心に8部屋が周りに接しています。

逆に1階の角部屋は、下はなし。左右どちらかだけ。斜めは1。
3部屋しか自分の部屋に接してません。
通常の部屋より5部屋少ないのはかなり大きいと思います。

ただ、うるさい1部屋が運悪く接してしまうという事はありますが....。
私は、購入前に接している部屋の方はどういう方なのか、担当者に出来る限りで教えてもらいましたので、
聞いてみるのはアリだと思います。

 

マンションの立地

立地に関してはみなさんそれぞれでしょうが、我が家は、

  • 仕事に通いやすい。(近い)
  • 学校が近い。
  • 基本的な買い物がしやすい。
  • 妻的には市街地が近い。

まぁごくごく一般的ですね。

 

それなりの設備がついている。

欲しかった設備。(欲しい順)

  1. 風呂追い焚き
  2. お湯はガス
  3. 食洗機

前の家は、追い焚き付いてなかったんですよね......。

 

欲しい物件が見つかりました。

いろいろ回って、欲しい物件がきまりました。

○立地

  • 市街地まで歩いて数分。
  • 仕事関係の場所まで、自転車で10分。徒歩でも30分。雨降ったら電車も可。
  • 小学校中学校は徒歩10分圏内。
  • スーパー、コンビニ、銀行など、なんでも近所にあり。
  • 目の前に巨大公園あり。

○物件

  • 2階角部屋。1階はエントランスなので部屋なし。
  • お湯はガス、もちろん追い焚き、食洗機付き。
  • 価格3500万円
  • 駐車場は抽選。
  • マンションは中規模14階建の52部屋。

私たちの望むものが全てクリアされている物件。

 

買えるなら買いたい!

他社とももう一度比べ、妻ともよく話し合いました。

結果、これ欲しいよね!
買えるなら買いたい!

このマンションの担当者に購入意思を伝える事にしました。
担当者は私と同じかちょっと年上の男性。
気さくで素朴な話口調の、なんでも相談できそうな方。

 

 

個人事業主の住宅ローン審査通過手順。

物件は決まりました。

既に担当者には私の事情や収入など、必要な事はすべて話してあります。

 

私「買えるなら買いますが、私の収入で通りますか?」

担当「このままですと通らないと思います。合算して審査に出せますが、どなたか合算できる方はいますか?」

私が合算できそうな人物は、

  • 私の父、妻の父
  • 私の実兄

妻は働いてないのでNG。
私の父は引退して年金暮らし。
兄に合算もどうかと....。

妻の父にお願いしようという事になり、急遽実家へ。

事情を話すを理解はしてくれたのですが、
義父も住宅ローンがまだあり、しかも他のローンもまだ返済中との事で、
「申し訳ないが、私では無理だ」と言われてしまいます。

途方にくれつつ、担当者に電話します。
やはりダメだと。
すると、

担当「これやってみないとわからないのですが、実父様の年金金額次第ではいけるかもしれません。」

私「え!?マジですか。。。。。」年金いけるんですか!?

 

住宅ローン審査に、父親の年金は合算できます!!

父に電話し、事情を話して承諾もらいました。

バブル期を生きた父親の年金は、私の経費を引いた現在の所得より上でした。

合算金額は400を超えました。
これでダメならもう無理だと。

 

この担当者。
私に融資可能な銀行などをかなりの数探ってくれていて、
条件と通りやすさなどから、やはりフラット35が良いだろうと。
ということで融資先はフラット35で行く事にしました。(正確にはフラット35S)

客である我々が、融資先で悩む必要はありません。

「私に融資してくてるところを探してきてくれれば買います!」

と、担当者にお任せしてみましょう。
売るのが仕事ですので、必死で探してきてくれます。良い担当者なら....。

実はこのちょっと前に、フラット35の窓口にいってきた事があったのですが、
個人で行っても私みたいに通るか微妙な人間には反応薄いし、
こちらも知らない人間に頼みづらい事も多い訳です。
これは銀行も一緒。とにかく銀行は冷たかったですね。
こういう事は、一般人より業者同士で話してもらった方が絶対に良い結果になります。

融資先は担当者に探してきてもらいましょう。

 

そして購入を決めた時に、もう一つ購入条件を担当者にお願いしていました。
それは....

 

フラットタイプのカウンターキッチンをうちの部屋につける事!

担当はこれにも承諾してくれていました。

(このキッチンの話には、いろいろ面白い話がありまして、いずれ別記事でお話しします。)

 

もう買えるかどうかは神頼みです。

 

 

 

審査結果。

見事審査通過!!

1週間ほどでしょうか。

仕事中に担当より留守電が入っていました。

震える声で、

し、審査通りました〜〜〜。」と。

いや〜嬉しかったですね!

 

すぐに妻に電話して、

「審査通ったよ!!」

妻ももちろん大喜びしてくれました。

 

その後は、たびたび担当に呼び出され、書類買いたり、大忙しです。
家具なども見に行かないとならなかったりと、嬉しい悲鳴です。
こういう買い物はとてもワクワクして楽しいですよね!

 

 

まとめ

物件はどこでもお好みで選べば良いと思います。
一軒家でもマンションでも。

個人事業主は経費引いた所得が審査対象。
所得がなさすぎ、経費の引きすぎは問題ありですので注意。

自分の所得に合算して審査が可能です。
夫婦、親は可能でしょう。
親が年金取得者でも大丈夫です。
他の銀行で通るのかは分かりませんが、フラット35は個人事業主が通りやすいという話は本当です。

私が買ったのは4年前。
現在は、金利や審査条件なども変わっているかもしれませんが、
私は以上の方法で、住宅ローン審査を通過し、マイホームを手にしました。

支払いは大変だし、今後はもっと頑張らなくてならないですが、
このマンションを買って本当によかったと、今でも思っています。

そして最後に。
融資先を探し、いつも紳士的に暖かく、
審査が通った時に自分の事のように喜んでくれた担当者のMさん。
この方に会ってなかったら、今ここに住んでなかったかもしれません。

 

マイホーム購入は担当者がとても大事です!!

良きパートナーになってくれます。

 

マイホームの夢をお持ちの方、諦めずにいきましょう。

私でも買えましたので、あなたにもきっと可能です!

マイホームは家族を笑顔にします。

応援しています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

当ブログは、にほんブログ村ブログランキングに参加しております。
有益な情報を発信するブログとして、日々成長していければと考えております。
少しでも『参考になった』『面白かった』と感じていただけましたら、
ぜひバナーのクリックをお願いいたします。
あなたの応援が私の励みになります。
ランキング上位になるため、どうぞお力をお貸しください!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

どうぞ、これからもよろしくお願いいたします!

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました